
第71話 米の作況を占う
浅沼政誌 主任研究員
米は、主食として私たちの食生活を支えてきた重要な食材です。現在は、食生活が大きく変わり、米に対する意識も、昔ほどではなくなりましたが、私たちの周りでは、稲作に関わる行事が依然として数多く受け継がれています。…
浅沼政誌 主任研究員
米は、主食として私たちの食生活を支えてきた重要な食材です。現在は、食生活が大きく変わり、米に対する意識も、昔ほどではなくなりましたが、私たちの周りでは、稲作に関わる行事が依然として数多く受け継がれています。…
日本の古代の歴史文化に関して学術的に優れ、かつ一般読者にも分かりやすく書かれている書籍を表彰してきた「古代歴史文化賞」。 大賞受賞者となった設楽博己氏(東大名誉教授)と特別賞受賞者の早川和子氏(考古イラストレーター)を迎えて、島根県松江市で記念イベントを開催しました。
3時間におよぶ白熱のシンポジウム
九州・北陸・そしてヤマトと多彩な交流を繰り広げていた出雲。国家形成期における壮大な交流の痕跡から、古代出雲の実像に迫ります!
2022年に実施した連続講座全4講の動画をご視聴いただけます。
日本の古代の歴史文化に関して学術的に優れ、かつ一般読者にも分かりやすく書かれている書籍を表彰してきた「古代歴史文化賞」。 大賞受賞者となった設楽博己氏(東大名誉教授)と特別賞受賞者の早川和子氏(考古イラストレーター)を迎えて、島根県松江市で記念イベントを開催しました。
3時間におよぶ白熱のシンポジウム
九州・北陸・そしてヤマトと多彩な交流を繰り広げていた出雲。国家形成期における壮大な交流の痕跡から、古代出雲の実像に迫ります!
古代の隠岐は様々な顔をもっていました。朝鮮半島に近いことから、交流の場として人々が行き交い、国家関係が緊張すると、対新羅の最前線ともなりました。様々な切り口と史料から、古代隠岐国の様子を浮かび上がらせます。
2022年に実施した連続講座全4講の動画をご視聴いただけます。
古代出雲の真相に迫るシンポジウム!(動画8本)
神話や伝承に秘められた古代の出雲とヤマトとの知られざる関係とは。 古代文学や歴史学、考古学の第一線で活躍する研究者たちが古代出雲を語りつくすインターネット番組です。
動画で学べる講座[1:48:41]
南北両朝に分かれて展開する大規模な内乱。諸勢力の離合集散めまぐるしい出雲国情勢を、鮮やかに描き出す。
島根の歴史文化講座+オンライン「戦いの歴史と島根」の第3講
【Youtubeに移動します】