
第160話 「東西南北」の交通路
橋本 剛 主任研究員
「出雲国風土記」を読まれたことがある方は、緻密な交通路の記載に驚いたのではないでしょうか。実は私もその一人です。出雲国を東西に貫く「正西道」をはじめ、宍道湖の北岸を横断する「枉北道《おうほくどう》」、玉作街《ちまた》から南に向かう「在南道」や「南西道」など、国内に張り巡らされた交通網が記述されています。
橋本 剛 主任研究員
「出雲国風土記」を読まれたことがある方は、緻密な交通路の記載に驚いたのではないでしょうか。実は私もその一人です。出雲国を東西に貫く「正西道」をはじめ、宍道湖の北岸を横断する「枉北道《おうほくどう》」、玉作街《ちまた》から南に向かう「在南道」や「南西道」など、国内に張り巡らされた交通網が記述されています。
令和6年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 令和6年は山代二子塚(松江市)、今市大念寺古墳(出雲市)などの大型古墳が国の史跡指定100年を迎えることを記念し、「しまねの古墳」をテーマに3回にわたる連続講座を開催しました。
六世紀の出雲に出現した大型古墳。 それが示す出雲とヤマトの関係とは…。 最新の研究成果をもとに、大型古墳を語りつくす。
第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。
美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]
土橋由奈 特任研究員
古代文化センターで行っている数々の研究のうち、テーマ研究「鋳物と鋳物師の研究」では、島根県の鋳造の歴史に焦点をあて調査研究をしています。私は近現代担当です。
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
令和6年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 令和6年は山代二子塚(松江市)、今市大念寺古墳(出雲市)などの大型古墳が国の史跡指定100年を迎えることを記念し、「しまねの古墳」をテーマに3回にわたる連続講座を開催しました。
六世紀の出雲に出現した大型古墳。 それが示す出雲とヤマトの関係とは…。 最新の研究成果をもとに、大型古墳を語りつくす。
第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。
美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
令和5年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 下記からご覧ください。 第1講 川島芙美子(山陰万葉を歩く会代表)「石見の人麻呂と大和の人麻呂-1300年続く人麻呂 […]
奈良時代、出雲国造によって作られた『出雲国風土記』。 その多彩な内容からうかがえる古代出雲の姿とは…。 第一線の研究者が、独自の視点から風土記を読み解きます。