第149話 文字をもつ伝承者の記録
榊原 博英 特任研究員
先日、邑南町郷土館を訪れた際に、著名な民俗学者の宮本常一が『忘れられた日本人』の中で「文字をもつ伝承者」として紹介した、田中梅治《たなか うめじ》の記録類が企画展「温故知新-未来に伝えたい-令和の寄贈品展」で展示されているのを見ました。これらは昨年、同館に寄贈されたということでした。
榊原 博英 特任研究員
先日、邑南町郷土館を訪れた際に、著名な民俗学者の宮本常一が『忘れられた日本人』の中で「文字をもつ伝承者」として紹介した、田中梅治《たなか うめじ》の記録類が企画展「温故知新-未来に伝えたい-令和の寄贈品展」で展示されているのを見ました。これらは昨年、同館に寄贈されたということでした。
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
矢野 健太郎 専門研究員
島根県古代文化センターでは、考古、歴史、民俗など様々な分野の資料の調査をとおして島根の歴史や文化の研究を進めています。ちなみに私は古文書の解読などから歴史を考えることが専門で、今年度より幕末維新期の島根の研究を行っています。 前回の「お宝」の古文書はあまり人気がなかったので、今回はちょっと違ったものを紹介したいと思います。
平石 充 主席研究員
今日は、古代における河川の水源の話をしたいと思います。本州を中心とする日本の古代社会、特に奈良時代以降には、本州は原則水田耕作を中心とする社会だったと考えられます。こういうと歴史に詳しい人は?と思われるかもしれません。
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
令和5年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 下記からご覧ください。 第1講 川島芙美子(山陰万葉を歩く会代表)「石見の人麻呂と大和の人麻呂-1300年続く人麻呂 […]
奈良時代、出雲国造によって作られた『出雲国風土記』。 その多彩な内容からうかがえる古代出雲の姿とは…。 第一線の研究者が、独自の視点から風土記を読み解きます。
中世江津の領主都野氏。「浦もち衆」の一人として多くの船を動員できる実力は、毛利元就も頼りにするほどでした。活動の場であった都野津の景観を復元しながら、海上交易にも関わり勢力を築いたその実像と歴史を探ります。
どこかで誰かに話したくなる島根の歴史 第4講の配信開始しました
平和学習・生涯学習等で動画の利用を希望される方は、次の内容を記載して下記の島根県教育庁文化財課メールアドレスにご連絡ください。