
第155話 脇殿の役割
吉松 優希 主任研究員
史跡出雲国府跡は松江市大草町に所在する奈良時代の官衙遺跡です。当時は、現在の島根県庁や松江市役所、県警本部などが立地する殿町周辺のように官庁街を形成していました。そのうち、六所神社のそばに位置する政庁域は出雲国府跡の中でも重要な建物が位置しています。近年の発掘調査で東脇殿と考えられる建物や前殿と考えられる建物などが発見されています。
吉松 優希 主任研究員
史跡出雲国府跡は松江市大草町に所在する奈良時代の官衙遺跡です。当時は、現在の島根県庁や松江市役所、県警本部などが立地する殿町周辺のように官庁街を形成していました。そのうち、六所神社のそばに位置する政庁域は出雲国府跡の中でも重要な建物が位置しています。近年の発掘調査で東脇殿と考えられる建物や前殿と考えられる建物などが発見されています。
島根の古代史といえば、「出雲」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。今回は、知られざる古代の「石見」について、徹底取材してきました!【Youtubeに移動】
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
令和5年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 下記からご覧ください。 第1講 川島芙美子(山陰万葉を歩く会代表)「石見の人麻呂と大和の人麻呂-1300年続く人麻呂 […]
奈良時代、出雲国造によって作られた『出雲国風土記』。 その多彩な内容からうかがえる古代出雲の姿とは…。 第一線の研究者が、独自の視点から風土記を読み解きます。
中世江津の領主都野氏。「浦もち衆」の一人として多くの船を動員できる実力は、毛利元就も頼りにするほどでした。活動の場であった都野津の景観を復元しながら、海上交易にも関わり勢力を築いたその実像と歴史を探ります。
どこかで誰かに話したくなる島根の歴史 第4講の配信開始しました
平和学習・生涯学習等で動画の利用を希望される方は、次の内容を記載して下記の島根県教育庁文化財課メールアドレスにご連絡ください。