歴史文化しまね 豊かな歴史と文化に彩られた、悠久の島根世界へ Ancient  Culture of Shimane Prefecture
scroll
新着情報

新着情報

第164話 美しい建築・石見焼登り窯

第164話 美しい建築・石見焼登り窯

間野 大丞 島根県埋蔵文化財調査センター所長

「貴兄と温泉津で逢う様にして下さい。 石見の窯を見せ一緒に松江へ行く様にお希ひします」  民藝《みんげい》運動の創始者、柳宗悦《やなぎむねよし》が昭和10(1935)年3月にしたためたはがきの一節です。「貴兄」とは島根県の民藝運動を推進した太田直行《おおたなおゆき》。太田に案内を頼んだ人物は、柳の盟友、英国人陶芸家のバーナード・リーチです。

【動画配信】令和6年度 しまねの古代文化連続講座

【動画配信】令和6年度 しまねの古代文化連続講座

令和6年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 令和6年は山代二子塚(松江市)、今市大念寺古墳(出雲市)などの大型古墳が国の史跡指定100年を迎えることを記念し、「しまねの古墳」をテーマに3回にわたる連続講座を開催しました。

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-(動画配信)

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石…

第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。

美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]

講座・シンポジウム

講座・シンポジウム

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-(動画配信)

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-(動画配信)

第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。

美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]