
【申込開始】島根の歴史文化講座 2025
島根県古代文化センターでは古代史、近世史、美術史など各分野で現在取り組んでいる 島根の歴史文化に関する最新の研究成果を全3回の連続講座でわかりやすくご紹介します 受講のご案内 ○ 事前申込制 下記リンク先の各講申込フォー […]
島根県古代文化センターでは古代史、近世史、美術史など各分野で現在取り組んでいる 島根の歴史文化に関する最新の研究成果を全3回の連続講座でわかりやすくご紹介します 受講のご案内 ○ 事前申込制 下記リンク先の各講申込フォー […]
今福 拓哉 主任研究員
近年、道路整備や河川改修に伴う発掘調査が島根県東部と比較して少なかった島根県西部でも増加しています。その結果、考古学的資料の蓄積が進み、これまで様相が不明瞭であったことも分かりつつあります。特に、山陰道や江の川改修に伴う発掘調査が石見東部地域で集中的に実施されたことにより地域的な特徴も抽出できるようになってきています。
廣江耕史 特任研究員
日本全国で遺跡調査により戦国時代から近世にかけての切銀が見つかっているのはわずかしかありません。それは島根県安来市広瀬町の富田川河床遺跡、石川県加賀市田尻シンペイダン遺跡、長崎県西海市横瀬浦の3ヶ所です。
今福拓哉 主任研究員
島根県では荒神谷遺跡(出雲市)や加茂岩倉遺跡(雲南市)のように、全国でも有数の弥生時代青銅器の埋納地が存在します。 このような青銅器埋納地の考古学的研究の基礎資料の収集を目的とし、島根県では1991年より類似事例の現地調査を実施しています。
令和6年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 令和6年は山代二子塚(松江市)、今市大念寺古墳(出雲市)などの大型古墳が国の史跡指定100年を迎えることを記念し、「しまねの古墳」をテーマに3回にわたる連続講座を開催しました。
島根県古代文化センターでは古代史、近世史、美術史など各分野で現在取り組んでいる 島根の歴史文化に関する最新の研究成果を全3回の連続講座でわかりやすくご紹介します 受講のご案内 ○ 事前申込制 下記リンク先の各講申込フォー […]
令和6年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 令和6年は山代二子塚(松江市)、今市大念寺古墳(出雲市)などの大型古墳が国の史跡指定100年を迎えることを記念し、「しまねの古墳」をテーマに3回にわたる連続講座を開催しました。
六世紀の出雲に出現した大型古墳。 それが示す出雲とヤマトの関係とは…。 最新の研究成果をもとに、大型古墳を語りつくす。
第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。
美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
島根県古代文化センターは、隠岐の歴史と文化の理解を図る場として、最新の研究成果を交えながら「隠岐国巡回講座」を島内各所で開催しています。 第26回となる令和6年度は、「誕生、隠岐国 —天平時代の隠岐—」と題し、講師は当 […]