
第159話 象嵌の技法
吉松 優希 主任研究員
みなさんは「象嵌《ぞうがん》」という技法をご存知でしょうか。銅・鉄などの面に模様をきざんで金や銀、貝などをはめこむことで、その細工や技法のことをいいます。現在も工芸品などで用いられる技法です。古墳時代の考古資料として著名な埼玉県・埼玉《さきたま》稲荷山古墳や熊本県・江田船山古墳などの銘文鉄剣、鉄刀などの文字にも象嵌の技法が用いられており、金や銀がはめこまれています。
吉松 優希 主任研究員
みなさんは「象嵌《ぞうがん》」という技法をご存知でしょうか。銅・鉄などの面に模様をきざんで金や銀、貝などをはめこむことで、その細工や技法のことをいいます。現在も工芸品などで用いられる技法です。古墳時代の考古資料として著名な埼玉県・埼玉《さきたま》稲荷山古墳や熊本県・江田船山古墳などの銘文鉄剣、鉄刀などの文字にも象嵌の技法が用いられており、金や銀がはめこまれています。
六世紀の出雲に出現した大型古墳。 それが示す出雲とヤマトの関係とは…。 最新の研究成果をもとに、大型古墳を語りつくす。
第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。
美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]
島根の古代史といえば、「出雲」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。今回は、知られざる古代の「石見」について、徹底取材してきました!【Youtubeに移動】
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
六世紀の出雲に出現した大型古墳。 それが示す出雲とヤマトの関係とは…。 最新の研究成果をもとに、大型古墳を語りつくす。
第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。
美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]
島根の歴史文化講座「もっと知りたい島根の歴史」の動画配信を開始しました。
令和5年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 下記からご覧ください。 第1講 川島芙美子(山陰万葉を歩く会代表)「石見の人麻呂と大和の人麻呂-1300年続く人麻呂 […]
奈良時代、出雲国造によって作られた『出雲国風土記』。 その多彩な内容からうかがえる古代出雲の姿とは…。 第一線の研究者が、独自の視点から風土記を読み解きます。
中世江津の領主都野氏。「浦もち衆」の一人として多くの船を動員できる実力は、毛利元就も頼りにするほどでした。活動の場であった都野津の景観を復元しながら、海上交易にも関わり勢力を築いたその実像と歴史を探ります。