
第94話 万葉集に歴史をみる
橋本 剛 主任研究員
…万葉集は、古代を生きた人々の機微を伝える文学作品としてはもとより、歴史資料としても貴重で、国家が編纂《へんさん》した歴史書が語ることのない史実を多く伝えてくれています。特に都から地方に派遣される国司に関する歌は、古代の地方行政の実態をうかがうことのできる格好の素材といえるでしょう。…
橋本 剛 主任研究員
…万葉集は、古代を生きた人々の機微を伝える文学作品としてはもとより、歴史資料としても貴重で、国家が編纂《へんさん》した歴史書が語ることのない史実を多く伝えてくれています。特に都から地方に派遣される国司に関する歌は、古代の地方行政の実態をうかがうことのできる格好の素材といえるでしょう。…
浅沼政誌 主任研究員
島根県古代文化センターでは、島根県の歴史文化を広くPRするため、東京で講座を開催しています。新型コロナ感染症蔓延のため、しばらく開催できない状態が続いていましたが、令和5年は4年ぶりの再開となりました。
奈良時代、出雲国造によって作られた『出雲国風土記』。その多彩な内容からうかがえる古代出雲の姿とは…。第一線の研究者が独自の視点から風土記を読み解きます!
連続講座「どこかで誰かに話したくなる島根の歴史」の聴講申し込み受付はじめました。
令和5年度は、古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞された大谷雅夫先生(第8回)や小松靖彦先生(第3回)などを講師に迎え、「万葉集・人麻呂・石見」をキーワードに講座を開催します。
平和学習・生涯学習等で動画の利用を希望される方は、次の内容を記載して下記の島根県教育庁文化財課メールアドレスにご連絡ください。
奈良時代、出雲国造によって作られた『出雲国風土記』。その多彩な内容からうかがえる古代出雲の姿とは…。第一線の研究者が独自の視点から風土記を読み解きます!
歌聖と呼ばれる万葉歌人 柿本人麻呂は島根県西部の石見地方について詠んだ歌を残し、また、石見で没したともいわれています。島根県古代文化センターでは、2023年が没後1300年ともいわれる柿本人麻呂ゆかりの地をめぐる「しまねの古代文化探訪ツアー」を開催します。
連続講座「どこかで誰かに話したくなる島根の歴史」の聴講申し込み受付はじめました。
令和5年度は、古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞された大谷雅夫先生(第8回)や小松靖彦先生(第3回)などを講師に迎え、「万葉集・人麻呂・石見」をキーワードに講座を開催します。
日本の古代の歴史文化に関して学術的に優れ、かつ一般読者にも分かりやすく書かれている書籍を表彰してきた「古代歴史文化賞」。 大賞受賞者となった設楽博己氏(東大名誉教授)と特別賞受賞者の早川和子氏(考古イラストレーター)を迎えて、島根県松江市で記念イベントを開催しました。