
神話と伝承から読み解く出雲世界
古代出雲の真相に迫るシンポジウム!(動画8本)
神話や伝承に秘められた古代の出雲とヤマトとの知られざる関係とは。 古代文学や歴史学、考古学の第一線で活躍する研究者たちが古代出雲を語りつくすインターネット番組です。
古代出雲の真相に迫るシンポジウム!(動画8本)
神話や伝承に秘められた古代の出雲とヤマトとの知られざる関係とは。 古代文学や歴史学、考古学の第一線で活躍する研究者たちが古代出雲を語りつくすインターネット番組です。
久保田一郎 専門研究員
「古代隠岐」のテーマ研究でしばしば話題になる古墳が気になっていました。3月末、隠岐の島町教育委員会の永海さんのご案内で、主だった古墳を見て回ることができました。
尼子氏の拠点であった月山富田城。大内氏・毛利氏による尼子攻めの際に展開したのが、富田城と対面する京羅木山に広がる山城群でした。 中世史研究の担当者が、雪の残る京羅木山に登り、山城の遺構をレポートします。 【Youtube […]
松尾 充晶 専門研究員
『古事記』神話では、海のかなたからやってきた少名毘古那神《すくなびこなのかみ》と大国主神が出会う場所が「出雲の御大《みほ》の御前《みさき》」、すなわち島根半島東端にあたる美保関です。…
古代出雲の真相に迫るシンポジウム!(動画8本)
神話や伝承に秘められた古代の出雲とヤマトとの知られざる関係とは。 古代文学や歴史学、考古学の第一線で活躍する研究者たちが古代出雲を語りつくすインターネット番組です。
動画で学べる講座[1:48:41]
南北両朝に分かれて展開する大規模な内乱。諸勢力の離合集散めまぐるしい出雲国情勢を、鮮やかに描き出す。
島根の歴史文化講座+オンライン「戦いの歴史と島根」の第3講
【Youtubeに移動します】
~戦いの歴史と島根 第1講~
尼子氏や毛利氏が活躍した16世紀の戦国争乱。興亡めまぐるしい島根の戦国争乱を読み解く。連続講座第1講の動画です。
【外部サイト(Youtube)に移動します】
〜戦いの歴史と島根 第2講〜
田和山遺跡・島根県の弥生遺跡で戦いはあったか?
講座(シンポジウム)の動画です。
【外部サイト(Youtube)に移動します】
〜歴史を動かした石見の武将たち〜
石見国の有力領主、吉見氏と益田氏。ライバルだった両氏の地域支配、中世石見国の特色とは。シンポジウムの動画です。
【外部サイト(Youtube)に移動します】
〜隠岐の牛突き〜
隠岐の社会に深く関わってきた「牛突き」。その起こりや移り変わりを語る、講座の動画です。
【外部サイト(Youtube)に移動します】