
第79話 江津山中《やまなか》集落の狩猟儀礼
浅沼政誌 主任研究員
昨今の少子高齢化・過疎化の進行によって、水田や畑などの維持が困難になり、耕作放棄地が目立つようになりました。原野と化す土地が増えて、イノシシやシカ、サルなどの出没も頻繁になり、作物被害が増えています。…
浅沼政誌 主任研究員
昨今の少子高齢化・過疎化の進行によって、水田や畑などの維持が困難になり、耕作放棄地が目立つようになりました。原野と化す土地が増えて、イノシシやシカ、サルなどの出没も頻繁になり、作物被害が増えています。…
吉松優希 主任研究員
松江市大草町には驚異的な密集度の大草丘陵古墳群があります。大草丘陵古墳群は東百塚山古墳群や西百塚山古墳群などで構成され、東西900mほどの丘陵の端から端まで300基以上の古墳や横穴墓が密集しています。最近はめっきり聞かなくなりましたが、思わず「密です!」といってしまいたくなります。
廣江耕史 特任研究員
4月も中頃、桜も終わり山は新芽が芽吹き始めています。先日、安来市広瀬町に山城の調査に行ってきました。夕方に雨が降るという予報だったので多少蒸し暑い感じがしました。山に入ると木が生い茂っており、直射日光はさほど気になりませんが、斜面の登り下りを繰り返すのでかなりの汗をかきながら歩き回ります。
日本の古代の歴史文化に関して学術的に優れ、かつ一般読者にも分かりやすく書かれている書籍を表彰してきた「古代歴史文化賞」。 大賞受賞者となった設楽博己氏(東大名誉教授)と特別賞受賞者の早川和子氏(考古イラストレーター)を迎えて、島根県松江市で記念イベントを開催しました。
3時間におよぶ白熱のシンポジウム
九州・北陸・そしてヤマトと多彩な交流を繰り広げていた出雲。国家形成期における壮大な交流の痕跡から、古代出雲の実像に迫ります!
~しまねの歴史文化研究最前線 第4講~
『出雲国風土記』から古代出雲世界を紐解く!島根の歴史文化講座2022第4講の動画配信です。( 第1・2・3講も配信中です)
日本の古代の歴史文化に関して学術的に優れ、かつ一般読者にも分かりやすく書かれている書籍を表彰してきた「古代歴史文化賞」。 大賞受賞者となった設楽博己氏(東大名誉教授)と特別賞受賞者の早川和子氏(考古イラストレーター)を迎えて、島根県松江市で記念イベントを開催しました。
3時間におよぶ白熱のシンポジウム
九州・北陸・そしてヤマトと多彩な交流を繰り広げていた出雲。国家形成期における壮大な交流の痕跡から、古代出雲の実像に迫ります!
古代の隠岐は様々な顔をもっていました。朝鮮半島に近いことから、交流の場として人々が行き交い、国家関係が緊張すると、対新羅の最前線ともなりました。様々な切り口と史料から、古代隠岐国の様子を浮かび上がらせます。
~しまねの歴史文化研究最前線 第4講~
『出雲国風土記』から古代出雲世界を紐解く!島根の歴史文化講座2022第4講の動画配信です。( 第1・2・3講も配信中です)
2022年に実施した連続講座全4講の動画をご視聴いただけます。
古代出雲の真相に迫るシンポジウム!(動画8本)
神話や伝承に秘められた古代の出雲とヤマトとの知られざる関係とは。 古代文学や歴史学、考古学の第一線で活躍する研究者たちが古代出雲を語りつくすインターネット番組です。