歴史文化しまね 豊かな歴史と文化に彩られた、悠久の島根世界へ Ancient  Culture of Shimane Prefecture
scroll
新着情報

新着情報

第166話 長州軍の新兵器「ミニエー銃」の流行り謡

第166話 長州軍の新兵器「ミニエー銃」の流行り謡

矢野 健太郎 専門研究員

慶応2(1866)年、幕末の政治情勢を決定づけることとなった「幕長戦争」が勃発し、石見国は、「石州口の戦い」と言われた激戦地のひとつとなりました。6月15日、津和野藩と交戦することなく、津和野藩領を通過した長州軍は16日に、写真の津和野藩と浜田藩境の扇原関門へ向かいました。

【動画配信】令和6年度 しまねの古代文化連続講座

【動画配信】令和6年度 しまねの古代文化連続講座

令和6年度に日比谷コンベンションホールを会場に開催した、しまねの古代文化連続講座の動画を公開しました。 令和6年は山代二子塚(松江市)、今市大念寺古墳(出雲市)などの大型古墳が国の史跡指定100年を迎えることを記念し、「しまねの古墳」をテーマに3回にわたる連続講座を開催しました。

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-(動画配信)

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石…

第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。

美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]

講座・シンポジウム

講座・シンポジウム

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-(動画配信)

第23回石見国巡回講座 柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-(動画配信)

第23回石見国巡回講座 「柿本人麻呂における〈触れる〉こと-石見相聞歌の哲学-」の動画配信を開始しました。

美しい石見の風景と妻への想いをうたった「石見相聞歌(いわみそうもんか)」。万葉集の歌聖・柿本人麻呂の傑作とその世界に〈触れて〉みませんか! 動画配信のご案内 令和6年11月10日に島根県益田市で開催された「第23回石見国 […]