【申込開始】島根の歴史文化講座 2025

島根県古代文化センターでは
古代史、近世史、美術史など
各分野で現在取り組んでいる 島根の歴史文化に関する最新の研究成果を
全3回の連続講座でわかりやすくご紹介します
受講のご案内
○ 事前申込制 下記リンク先の各講申込フォームより、必要事項を入力してお申し込みください
○ 聴講無料
○ 講演時間 各講 午後1時~3時 ※終了時間は前後する可能性があります
○ 会場(各講共通) 松江テルサ 1階テルサホール (JR松江駅から徒歩1分)
※ 駐車場(有料)には限りがございます。ご来場の際は公共交通機関をご利用いただきますよう、ご協力をお願いいたします。
各講のご案内
第1講 国宝指定10周年 松江城
演題:歴史的要件から読み解く松江城とその城下町
開催日:9月27日(土)
講師:西島 太郎 氏 (追手門学院大学文学部教授)
平成27年(2015)7月8日に松江城が国宝に指定されてから、今年で10周年を迎えました。
これを記念し、松江城下町の変遷や特徴について、この分野の研究の第一人者からお話をいただきます。

※「しまね電子申請サービス」の申込フォームに移動します。 申込締め切り:9月16日
第2講 出雲国風土記
演題:仁多郡の郷名と伝承をめぐってー三津か三澤かー
開催日:10月26日(日)
講師:佐藤 雄一 氏 (駒澤大学文学部准教授)
近年、島根県古代文化センターでは、出雲国風土記を徹底的に精読し、校訂・注釈を施した研究書を刊行しました
(『出雲国風土記ー地図・写本編ー』・『同 ー校訂・注釈編ー』、八木書店、2022年・2023年)。
講師には、本書の作成に携わった立場から、風土記の校訂をめぐる最新の問題についてお話をいただきます。

※「しまね電子申請サービス」の申込フォームに移動します。 申込締め切り:10月14日
第3講 松江の仏像
演題:松江の仏像 鎌倉、室町、江戸時代
開催日:11月22日(土)
講師:的野 克之 氏 (島根県立石見美術館館長・松江歴史館学芸専門監)
松江に伝わる中近世の多彩な仏像について、地元で長きにわたり仏像の調査研究に携わってきた
講師ならではの貴重なお話をいただきます。

※「しまね電子申請サービス」の申込フォームに移動します。 申込締め切り:11月10日